東北最大の温泉街、福島市の飯坂温泉。 その玄関口といえば福島交通飯坂線の終点、飯坂温泉駅で駅舎を出ると温泉街が広がっている。 駅を出て宿に向かう人、
食堂へはいる人、 外湯に浸かりにいく人、 タクシーに乗り込む人などの光景が見られる。 飯坂温泉駅は完全に飯坂温泉の入口となっている。 だが、
最初に飯坂温泉に乗り入れた鉄道は現在の飯坂線ではなかった。 現在の飯坂線が開通したのは大正13年、 花水坂から現飯坂温泉駅に延長されたのが昭和2年、
それよりも前、 明治41年に軌道線が飯坂温泉まで通じていた。 信達軌道の飯坂東線である。
飯坂東線の終点は湯野町駅、 飯坂温泉駅から摺上川を挟んで対岸の湯野地区に位置する。 今では十綱橋を渡れば徒歩2分という距離だが、 橋が架けられる前は渡し船が対岸を結んでいたという。
飯坂東線は開業当初は煙を吐く軽便鉄道だったが、 当時は福島市と観光地飯坂温泉を結ぶ軌道線として脚光を浴びた。 だが路線は伊達経由でいささか遠回りな格好となった。
福島市から飯坂温泉までの直線上の清水地区や平野地区が取り残されたのである。 飯坂温泉までの直通鉄道の必要性が叫ばれる中、 大正13年に念願の飯坂軌道(現飯坂線)が開業した。
開業時は飯坂東線を運行する信達軌道とは別会社だった。 電車での運行で飯坂温泉への観光客が次々と利用することとなる。 これに危機感を覚えた飯坂東線は大正15年に改軌と電化を実行。
だが、やはり遠回りで飯坂温泉に入るのがネックであった。 飯坂軌道が現飯坂温泉駅に乗り入れた昭和2年に福島電気鉄道(旧信達軌道)は飯坂電車(旧飯坂軌道)を併合するが、
飯坂西線(現飯坂線)の方は国鉄福島駅乗り入れ、 軌道線からの脱却(地方鉄道方による運転)によりその輸送力を飛躍的に増強させたのに対し、 飯坂東線は伊達までは街並みの中を通るとはいえ、
そこから湯野町までは田畑の広がる地帯をのんびりと走る全くのローカル線となっていた。 飯坂西線の本数は着実に増えたのに対し飯坂東線の伊達(長岡分岐点)=湯野町の本数は減少、
飯坂温泉まで最初に通じた軌道線は福島交通軌道線全面廃止を待たずに、 昭和42年に聖光学院前=湯野町が廃止となってしまった。
現在では湯野町駅は福島交通のバス停「湯野駅」として名を残すのみだが、 以前は優劣の差があるとはいえ飯坂温泉駅と並び飯坂温泉の玄関口の1つであった。

かつての湯野町駅駅舎。 なお、 バス停の名称は「湯野駅」。 飯坂温泉駅と比べてひっそりとしている感がある。 それでも飯坂温泉のもう一つの玄関口だったという風格が感じられる立派な駅舎だった。 駅舎の屋根下の壁面には大きく「湯 野 町 駅」と駅名称が掲げられていたという。 この駅舎は2000年9月8日に取り壊されてしまった。 取り壊し日当日、 たまたまこの駅を訪れ、 ブルドーザーが駅舎を崩して瓦礫と化している様子をみて、 とても寂しい気持ちになってしまった。

駅の裏側。 車が停められている部分がホームで、 その左側の砂利の敷地に軌道線のレールが敷かれていた。

湯野町駅舎内部。 天井は高く、 冬季にはストーブも用意されていた。 出札窓口は閉鎖されてしまっているが、 駅を発車するバスの大きな時刻表が掲げられている。 かつてはその上部に、 保原バスセンターや掛田駅にあるような大きなバス路線図も掲示されていた。

駅ホームに残る改札跡。 わずかに見える青い駅名称板には「(ゆの)まち」と記されている。

駅舎がある頃は、 バスは敷地に入って左側に留置されていた。 バス停「湯野駅」から発車するのは、 杉の平行き4本と、 かつての飯坂東線系統である伊達経由福島駅東口行きの4本。 その後、 飯坂温泉駅発着となった中茂庭・もにわの湯のバスも留置するようになった。

湯野駅前にある湯野中央商店街。 酒屋の手前の路地を左に入ると湯野駅である。 現在の飯坂温泉駅前と同様、 軌道線が湯野町駅に発着していた頃は駅から出てきた観光客がここを通ったに違いない。 しかし、 この商店街へは飯坂温泉駅から十綱橋を渡ってすぐであり湯野地区の温泉街にも近い。 湯野駅はこれら湯野地区の商店街・温泉街形成に大きな影響を与えたと考えられるし、 今でもこの辺りは飯坂温泉の中核の一つになっている。 そういった意味で湯野町駅の功績は大きく、 また現在でももう一つの玄関口としてあり続けているのではあるまいか。 なお、画像のゲートは現在は撤去されている。

湯野町駅舎取り壊しから10日後、 2000年9月18日のバス停湯野駅。 留置されているバスはかつて駅舎のあった側の敷地に移動している。

新しい湯野駅駅舎とでも呼んで良いのだろうか? バス停湯野駅の新待合室。

待合室の中には、 駅舎のあったベンチと喫煙灰皿、 軌道線を彷彿とさせた大きな時刻表が残されていた。

ホーム跡だけはコンクリートで残っていたようだ。 駅舎取り壊し関連工事はまだ続いているようで、 敷地の奥で重機が働いていた。